第四回 通崎睦美先生 レッスン会

5月9日と10日に、京都から通崎睦先生にお越しいただき、第4回目のレッスン会を行いました。

今回は6人の生徒たちを見ていただきました。


①Mさん

Mさんは、第三回目のレッスン会で通崎先生に教わってから、年に数回京都までレッスンにも通われ、精力的にマリンバに取り組んでいらっしゃいます。

1月には、京都で行われた、通崎先生門下の試演会にも参加されました。

マリンズルームでも通崎先生から教わったことを復習しながら、楽しくレッスンされています。

「最初の一音から音色の美しさや表現の幅の広さに圧倒されました。」とのことで、今回も中身の濃いレッスンだったのではないかと思います。


②Sちゃん

通崎先生のレッスンは4回目。オンラインでも見ていただいたこともあるので、緊張せず、レッスンを楽しんでいたように思います。

この春から高校生になりました。中学時代はユーフォ担当でしたが、高校では打楽器担当となりました。コンクールでは難曲に挑戦したこともありますが、今回のレッスンでは基礎的なことを中心に教えていただきました。簡単な曲の「奥深さ」を痛感しましたね。真新しい制服がキラキラしています。


③Mちゃん

Mちゃんはレッスンも毎週欠かさず来る頑張り屋さん。ピッカピカの一年生になり、鞄を自分で持って来るとか、準備や片付けも自分でやるなど、幼稚園時代はママ任せだったことを頑張って自分でできるようになってきました。今回、通崎先生のレッスンは初参加です。

緊張して、いつものおしゃべりなMちゃんが封印されていましたが、「音が全然違った」と帰りにお母様にお話ししてくれたそうです。とっても可愛いワンピースを着てきてくれて、リボンのかわいさと、曲に出てくる装飾音符のかわいさを関連づけて、わかりやすく説明してくださいました。


④Hくん

HくんもMちゃんと同じ、今回が初参加です。お母様がなんと、学生時代に通崎先生の着物の展示会に行かれたことがあるそうで、「着物の通崎さん」が「木琴の通崎先生」だったという繋がりに驚かれていました。いつもアイデアいっぱいでお話してくれるHくんは、今回もお話が止まりませんでした。うまくいかない箇所をどうやって練習したら良いか、良い音を出す秘訣など、たくさん教えていただきました。想像力豊かなHくんは、的当てクイズの発想で「良い音がなるところを叩けたら500円!」「今のは100円くらいかなぁ?ちょっとズレちゃったなぁ〜」と終始笑顔でレッスン頑張っていました。


⑤Nさん

Nさんも通崎先生のレッスン会は初参加です。小学生の時にマリンバをやっていたというNさんは、当時発表会で演奏したアメリカンパトロールをもう一度弾いてみたいということで、次回の発表会ではアメリカンパトロールを演奏します。

「頭でわかっているけれどなかなか演奏に活かせない」というお悩みがおありでしたが、場面ごとに具体的に教えていただくことで、表現の幅が広がったのではないかと思います。これからの練習のヒントをたくさんいただけたのではないでしょうか。先生にアメリカンパトロールを演奏していただき、間近で体感できた感激をこれからのご自身の演奏にも活かしていってくれると思います。


⑥Sちゃん

Sちゃんもレッスン会初参加。卓上木琴からマリンバへ、お家の環境も変わり、これからもっと頑張りたいと話していました。

45分のレッスンで、通崎先生の魔法にかかったSちゃんは素晴らしく変わりました。最後に送迎にいらしていたお母様にも中に入って聞いていただきました。

あまりの変わりように、お母様も妹ちゃんもびっくり。ねえね!すごい!すごいすごい!と拍手喝采でした。

私もびっくりな変化に、先生とのお写真を撮り忘れてしまいました。。。すみません。

代わりに、お家で笑顔いっぱいで復習に取り組むSちゃんの写真を送っていただきました。奥で小さな木琴をたたく妹ちゃんもかわいい!

こんな笑顔、見たことない!っていうくらいの弾けるような笑顔で誇らしげに帰っていってくれた姿に、私も嬉しく思いました。


いつも痛感しますが、通崎先生からは、私にもマリンズルームの生徒たちに不足しているところや、生徒さんたちへの指導方法などをご指導くださり感謝です。自分の苦手なところ、教えているようで抜け落ちているところなど、生徒さんへのレッスン会を通じて、私もたくさん勉強させていただいています。

前回、お越しいただいたときに、静岡教室の防音室の音響についてもアドバイスをいただいておりました。

今回は対策後の防音室の音響を確認していただく目的もありました。

前より良くなったとのことで、安心しました。

引き続き、生徒の皆様が「たのしくおんがく」と思えるように、私も頑張っていきます。

通崎睦先生、本当にありがとうございました。